![](/images/s.gif)
★測量方法 平板測量では、骨組(与点)となる図根点測量と地形、地物などを測量する細部測量に大別されます。これらの図根点測量に用いられる測量方法には、道線法、交会法(前方交会法、側方交会法、後方交会法)、細部測量の方法には、放射法(光線法ともいう)、交会法(前方交会法、側方交会法)があります。 一般に広く用いられている図根点測量の内の道線法を細部測量の内の放射法及び斜面の傾斜角の測定・面積算出法について説明します。 作業は、次の手順によって行います。 (1)道線法〈図3−1を参照〉 骨組の測点を測量するときに用いる方法です。 ・平板をA点に据え付けます(標定) ・A点の図上の点をaとします ・a点に標針(ピン)を立てて、アリダードを用いてB点を視準(見て合わす)し、方向線を描き、距離を測定します。 ・縮尺定規で図上の長さをとりb点を求めます。 ・平板をB点に移動させ、前述の作業により求められた既知の方向線abを用いて平板を据え付けます。 ・同じ作業でC点を視準(見て合わす)し、bからBCの方向線を描き、距離を測定し、と同じ作業でC点を決めます。 以下の作業を順次くり返して、骨組の測点を求めます。 (2)放射法(光線法)〈図3−2〉 見透かしができる測点を測量するときに用いる方法です。 ・測量範囲内の任意の1点Oに平板を据え付けます(標定)。 ・図上のO点に標針(ピン)を立てて、アリダードで各測点へ放射状に方向線を描き、距離を測定します。
前ページ 目次へ 次ページ
|
![](/images/s.gif)
|